2014年01月30日

近江の国・琵琶湖畔に佇む②

「春近し~」って覚えるほど暖かくなった日、唐崎の琵琶湖畔を歩いた。

近江の国・琵琶湖畔に佇む②

西近江路(旧・国道161号)、唐崎神社の参道口にある日吉神社神馬假屋地の石碑

山王祭の神馬が繋がれる場所。 

江戸時代の古地図では、この場所に「山王一の鳥居」があり、横の小道が「山王神馬道」と記され、江戸時代の山王祭では、神はこの湖岸で「粟津の御供」をうけ神輿から神馬に乗換え日吉社帰還されたとのこと。









唐崎神社(滋賀県大津市。日吉大社摂社。祭神=女別当命)
JR湖西線・唐崎駅のほぼ真東、琵琶湖畔。

近江の国・琵琶湖畔に佇む②

近江八景の一「唐崎の夜雨」の地。境内の松は、古来より琵琶湖畔の気高い松と知られ
多くの歌が詠まれてきた。

さざ波の志賀の唐崎さきくあれど 大宮人の船まちかねつ[万葉集・柿本人麻呂]
辛崎の松は花より朧にて[野ざらし紀行・松尾芭蕉]

近江の国・琵琶湖畔に佇む②近江の国・琵琶湖畔に佇む②

以下、当該社のリーフレット(※一部改編)から、
【由緒】
舒明天皇5(633)年頃、日吉大社神職家の始祖・琴御館(ことのみたち)宇志丸(うしまる)が居住し、「唐崎」と名付けて松を植えたと伝わります。
天智天皇7(668)年、西本宮の大己貴神が奈良県大神神社より勧請された砌(みぎり)、湖上の漁舟から田中常世という者が神命を受けて唐崎の松の下にお送り申し上げ粟飯を供しました。これが日吉大社山王祭で行われる唐崎沖での「粟津の御供」神事の起源です。持統天皇11(697)年に宇志丸の妻君をご祭神として神社が創建されました。

近江の国・琵琶湖畔に佇む②近江の国・琵琶湖畔に佇む②

【祓の霊場】
清少納言『枕草子』で「崎は唐崎」と第一に挙げられ、琵琶湖から難波まで淀川水系を辿る「七瀬之祓」初発の地です。 古来より王朝の大事に際して祓を行なう霊場で、夏越の祓を始め多くの姫君たちがお祓いをされて来ました。 女別当社とも呼ばれて女人の信仰が極めて篤く、殊に婦人病、下の病には著しいご霊徳が授けられます。 夏越の祓である「みたらし祭」には遠近より多くの参拝者があり、ご祈祷や「ちの輪」くぐりが終日行われ、湯立神楽や手筒花火等が奉納されます。

近江の国・琵琶湖畔に佇む②近江の国・琵琶湖畔に佇む②

【みたらし団子守
年中黒(苦労)が無いように、5色のうち青黄赤白の米団子が竹串に付けられ、女神様に供されます。 湯立神楽で散らせされる湯しぶきを模した団子は祓え・清めの霊力を宿し、厄魔を退散させます。 玄関や居間にまつり病魔を除け、家内安全を祈るお守りです。

【ちの輪守】
水を浄化する茅萱・真菰で作られた「ちの輪」は、諸々の罪けがれを祓う不浄除けのしるしとされ、古くから祓えに用いられてきました。「みたらし祭」の「ちの輪」くぐりはもちろんトイレに祀れば、下の病や婦人病、夜尿症にも霊験ありとされます。

とのことで、拝殿には「みたらし団子守」と「ちの輪守」の案内があった。
近江の国・琵琶湖畔に佇む②










鳥居前の『かぎや』さんにも1皿3本・300円で、こちらには良くある焼立ての「みたらし団子」。
近江の国・琵琶湖畔に佇む②

この日、平日だというに参拝者はチラホラあり、また松の木の手入れが行なわれていた。

なお、境内には滋賀県の案内板に、
唐崎は古くから景勝の地として数々の古歌などに取り上げられ、また、日吉大社西本宮にかかわる信仰や祭礼の場としても知られてきました。加えて「近江八景」の一つ「唐崎の夜雨」の老松との景観は、天下の名勝としてしばしば安藤広重らの浮世絵などにも取り上げられてきました。 現在、境内の中程に位置する松は三代目の松で大正十年に枯死した二代目の松にかわって、その実成木を近くの駒繋ぎ場から移植したもので、樹齢は150年から200年と推定されています。また、二代目の松は、天正9(1581)年に大風で倒れた一代目にかわり、同19年に新庄駿河守らが良木を求めて植え替えたもので、幹周囲9mに及び、枝を多数の支柱に支えられた天下の名木として知られていました。今も境内の各所に残る枝を支えた石組みや支柱の礎石が往時の雄大さを偲ばせています。 現在の唐崎は、史上に見える景観ではないものの、湖上に突き出た岬状の地形と老松が織りなす景観は今なお優れており、その歴史的由緒と「近江八景」を具体的に体現できる数少ない場の一つとして貴重といえます。 なお、当地は平安時代からの大祓の場と考えられ大津市の史跡にも指定されています。

とあり、隣りの大津市の案内板には、
韓崎、辛崎、可楽崎などの字をあてる場合もありますが、「万葉集」にもあらわれる大津京時代からの地名です。 古くは、湖上交通の湊と考えられ、平安時代には、天皇の災厄をはらう「七瀬祓所」の一つとして重視されました。「枕草子」に湖畔の名勝として紹介され、室町時代の終わりに「近江八景」が選定されると、その一つ「唐崎の夜雨」の舞台となりました。 この地に残る松は、日吉大社西本宮の御鎮座とも深いかかわりがあり、唐崎の一本松と呼ばれ多くの人々に親しまれました。・・・。

近江の国・琵琶湖畔に佇む②
近江の国・琵琶湖畔に佇む②

神社湖岸の波打ち際まで出て、北隣の県営都市公園:湖岸緑地「唐崎苑」に入る。





ここには、駐車場ガあり
8:30~17:00まで利用できる。

この「唐崎苑」、昭和10年にオランダ人が別荘を建てた跡地で、京都城南宮を作庭した中根金作の最後の庭とのこと。

近江の国・琵琶湖畔に佇む②





北隣りに同志社大学ヨット部







JR湖西線の見えるところまで西に足を延ばし、本日の散策は終了。
雲ひとつなく比叡山の稜線がはっきりと見えた。その前面に壺笠山
元亀の争乱の際、浅井・朝倉軍が立て籠もった山城であり山頂に石垣が残っている。
また、そこは4C頃の古墳でもある。
近江の国・琵琶湖畔に佇む②





下のバナー「考古学・原始・古墳時代」をクリックしてね
・・・ 「歴史」のブログがいっ~ぱい見れるよ (^J^)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

同じカテゴリー(古代)の記事画像
大和の国を歩く ~ 本薬師寺
飛鳥へ ~ 都塚古墳を訪ねる
奈良・春日山原始林を歩く
大和の国を訪ねる(2)・・・多神社・多遺跡、新沢千塚古墳群、室大墓へ
大和国・平群の谷を歩く~古代の祭祀遺構を訪ねて(その3)
大和国・平群の谷を歩く~古代の祭祀遺構を訪ねて(その2)
同じカテゴリー(古代)の記事
 大和の国を歩く ~ 本薬師寺 (2014-10-01 21:09)
 飛鳥へ ~ 都塚古墳を訪ねる (2014-08-17 20:10)
 奈良・春日山原始林を歩く (2014-08-01 03:51)
 大和の国を訪ねる(2)・・・多神社・多遺跡、新沢千塚古墳群、室大墓へ (2014-07-20 14:42)
 大和国・平群の谷を歩く~古代の祭祀遺構を訪ねて(その3) (2014-06-28 04:22)
 大和国・平群の谷を歩く~古代の祭祀遺構を訪ねて(その2) (2014-06-26 16:18)

Posted by あきさん at 23:24│Comments(1)古代近江琵琶湖散策古墳歴史神社
この記事へのコメント
3年前に唐崎神社いったとき、日吉大社がやっているとは、意外でした。
唐崎の松は3代目みたいですね。

金沢の兼六園に唐崎の松があったのはびっくりしました。唐崎から松をもっていたんですね・
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年02月04日 00:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。