2014年03月08日
近江の国・湖西を訪ねる
冷たい北風の吹くなか、高島市で行われた上御殿遺跡発掘調査の現地説明会に参加。

この遺跡は、去年、双環柄頭短剣(オルドル式銅剣に類似?)の鋳型が出土したことで話題を呼んだところ。


上記鋳型以外のこれまでの調査成果を見ると、土器棺墓(縄文時代中期後半)、方形周溝墓(弥生時代終末)、竪穴住居(古墳時代前期)、居宅・倉庫群・祭祀遺物(人形代・馬形代・墨書人名土器。奈良~平安時代)、掘立柱建物(奈良~平安時代)、馬具(轡。平安時代後期~鎌倉時代初期)、こけら経(室町時代後期)に加えて、今回の古墳(古墳時代後期)など多期にわたる様々な遺構・遺物が出土した複合遺跡。
鋳型出土地から北北西60mほどのところで確認された古墳は、径約12.8mの円墳。周溝の幅1.4~1.9m・深さ0.4m。

主体部は、長さ3.2m(棺内2,4m)・幅0.75m・棺材厚さ0.1mの木棺直葬墳。頭部と脚部の両端小口部分に石と白色粘土。丹後地方の5C後半~6C末の古墳に観られる特徴に類似。・・・日本海側地域との交流があった?
墓壙は、南北4.7m・東西1.7m(南端・脚部)~1.9m(北端・頭部)。棺内の底面全体に赤色顔料。
ガラス玉7点出土、今後、調査の進展により増加するかも?

【追記】
3月8日 第102回滋賀県埋蔵文化財センター研究会「平成25年度滋賀県発掘調査成果報告会」が大津市内で行われました。 報告のあった遺跡は、水口岡山城遺跡(第2次調査)・曼荼羅山古墳群など9遺跡。

この遺跡は、去年、双環柄頭短剣(オルドル式銅剣に類似?)の鋳型が出土したことで話題を呼んだところ。
上記鋳型以外のこれまでの調査成果を見ると、土器棺墓(縄文時代中期後半)、方形周溝墓(弥生時代終末)、竪穴住居(古墳時代前期)、居宅・倉庫群・祭祀遺物(人形代・馬形代・墨書人名土器。奈良~平安時代)、掘立柱建物(奈良~平安時代)、馬具(轡。平安時代後期~鎌倉時代初期)、こけら経(室町時代後期)に加えて、今回の古墳(古墳時代後期)など多期にわたる様々な遺構・遺物が出土した複合遺跡。
鋳型出土地から北北西60mほどのところで確認された古墳は、径約12.8mの円墳。周溝の幅1.4~1.9m・深さ0.4m。


主体部は、長さ3.2m(棺内2,4m)・幅0.75m・棺材厚さ0.1mの木棺直葬墳。頭部と脚部の両端小口部分に石と白色粘土。丹後地方の5C後半~6C末の古墳に観られる特徴に類似。・・・日本海側地域との交流があった?

墓壙は、南北4.7m・東西1.7m(南端・脚部)~1.9m(北端・頭部)。棺内の底面全体に赤色顔料。

ガラス玉7点出土、今後、調査の進展により増加するかも?


【追記】
3月8日 第102回滋賀県埋蔵文化財センター研究会「平成25年度滋賀県発掘調査成果報告会」が大津市内で行われました。 報告のあった遺跡は、水口岡山城遺跡(第2次調査)・曼荼羅山古墳群など9遺跡。

下のバナー「考古学・原始・古墳時代」をクリックしてね
・・・ 「歴史」のブログがいっ~ぱい見れるよ (^J^)

にほんブログ村
・・・ 「歴史」のブログがいっ~ぱい見れるよ (^J^)

にほんブログ村
大和の国を歩く ~ 本薬師寺
飛鳥へ ~ 都塚古墳を訪ねる
奈良・春日山原始林を歩く
大和の国を訪ねる(2)・・・多神社・多遺跡、新沢千塚古墳群、室大墓へ
大和国・平群の谷を歩く~古代の祭祀遺構を訪ねて(その3)
大和国・平群の谷を歩く~古代の祭祀遺構を訪ねて(その2)
飛鳥へ ~ 都塚古墳を訪ねる
奈良・春日山原始林を歩く
大和の国を訪ねる(2)・・・多神社・多遺跡、新沢千塚古墳群、室大墓へ
大和国・平群の谷を歩く~古代の祭祀遺構を訪ねて(その3)
大和国・平群の谷を歩く~古代の祭祀遺構を訪ねて(その2)